循環には無駄が無い
バリには日本のような四季はありません。
乾期と雨季の二季しかなく、また、年中暑いため、季節感が無いように思われますが、1年は、やはり1年のリズムとサイクルで過ぎています。
我が家の周りは田んぼで囲まれていますので、私にとっての季節感は、この田んぼの景色の移り変わりで流れていきます。
そして、この田んぼの営みには、まるで無駄が無く、全ての物が循環していることに感心します。
今でこそ、田を耕すのは手押しの耕運機が導入されましたが、その他はすべて手作業です。

まずは田が起こされます。田お越しが始まると、掘り起こされた土の中からドジョウが出てくるのを狙って白鷺がやって来ます。
夜には、ドジョウ取りの人々がランタンを下げて田の畦道を歩くのも、この時期の風物詩。
見渡す限りの水田は大地まで空になったようで、夕焼けの写る水田や、月の写る水田は、殊の外、美しい。

田植えが始まる。昔ながらの手植えで、すいすいと植えて行く様は名人級。飼い犬もお供で付いて来る和やかな風景。

青い空に青田。すがすがしい時期、観光客にはこの頃の景色が、一番人気がありますね。

黄金色に色づく稲穂。稲刈り前のこの時期は、蛍が一番多い時期。夜は蛍の乱舞が幻想的です。刈り取りも手作業。ほぼ女性の仕事、賑やかに、楽しそうに稲刈りが行われます。屈託無く、マイペースでありながら、無駄の無い仕事ぶり。
雨が降れば一休み、雨がやめば稲刈り再開。バリの人はどんなことにも慌てない。

刈った稲はその場で脱穀されるので、田のあちらこちらに藁山が出来ます。夕暮れには藁山が焼かれ、灰は再び土に返る。害虫駆除の役目も果たします。

稲刈りの終わった田には合鴨たちがお出まし。この合鴨の持ち主は、田の持ち主とは異なります。
これも役割分業。田の持ち主は、落ちた米を提供することで、合鴨の糞を肥料にし、害虫駆除もしてもらえます。
合鴨の持ち主は、刈り取りの終わった田を探し、合鴨を連れて歩きます。餌をもらえて大助かりですね。
そして、しばらくの休耕を終えて、再び田お越しが始まり、稲が育って、刈り取られて行く、その光景が年に2回半・・・。
これが私の中での季節感。
また田植えの時期が来たな~、そろそろ稲刈りね・・・。鴨が来た・・・。
そして、当たり前に有機農法を脈々と続けているすばらしさ。
田には田の、一切の無駄無しに、循環して行くすべと言うものがあることを知りました。
宇宙のリズム、サイクル、に沿って生きることは、なんと無駄なく、無理なく、すべてが循環していることか。
合理性を追求した先進国の我々と、無意識に宇宙のサイクルにしたがって生きる、神々の島の人たち。
うーーーーーーーーーーーーーーーん・・・唸るしか無し・・・・。
乾期と雨季の二季しかなく、また、年中暑いため、季節感が無いように思われますが、1年は、やはり1年のリズムとサイクルで過ぎています。
我が家の周りは田んぼで囲まれていますので、私にとっての季節感は、この田んぼの景色の移り変わりで流れていきます。
そして、この田んぼの営みには、まるで無駄が無く、全ての物が循環していることに感心します。
今でこそ、田を耕すのは手押しの耕運機が導入されましたが、その他はすべて手作業です。

まずは田が起こされます。田お越しが始まると、掘り起こされた土の中からドジョウが出てくるのを狙って白鷺がやって来ます。
夜には、ドジョウ取りの人々がランタンを下げて田の畦道を歩くのも、この時期の風物詩。
見渡す限りの水田は大地まで空になったようで、夕焼けの写る水田や、月の写る水田は、殊の外、美しい。

田植えが始まる。昔ながらの手植えで、すいすいと植えて行く様は名人級。飼い犬もお供で付いて来る和やかな風景。

青い空に青田。すがすがしい時期、観光客にはこの頃の景色が、一番人気がありますね。

黄金色に色づく稲穂。稲刈り前のこの時期は、蛍が一番多い時期。夜は蛍の乱舞が幻想的です。刈り取りも手作業。ほぼ女性の仕事、賑やかに、楽しそうに稲刈りが行われます。屈託無く、マイペースでありながら、無駄の無い仕事ぶり。
雨が降れば一休み、雨がやめば稲刈り再開。バリの人はどんなことにも慌てない。

刈った稲はその場で脱穀されるので、田のあちらこちらに藁山が出来ます。夕暮れには藁山が焼かれ、灰は再び土に返る。害虫駆除の役目も果たします。

稲刈りの終わった田には合鴨たちがお出まし。この合鴨の持ち主は、田の持ち主とは異なります。
これも役割分業。田の持ち主は、落ちた米を提供することで、合鴨の糞を肥料にし、害虫駆除もしてもらえます。
合鴨の持ち主は、刈り取りの終わった田を探し、合鴨を連れて歩きます。餌をもらえて大助かりですね。
そして、しばらくの休耕を終えて、再び田お越しが始まり、稲が育って、刈り取られて行く、その光景が年に2回半・・・。
これが私の中での季節感。
また田植えの時期が来たな~、そろそろ稲刈りね・・・。鴨が来た・・・。
そして、当たり前に有機農法を脈々と続けているすばらしさ。
田には田の、一切の無駄無しに、循環して行くすべと言うものがあることを知りました。
宇宙のリズム、サイクル、に沿って生きることは、なんと無駄なく、無理なく、すべてが循環していることか。
合理性を追求した先進国の我々と、無意識に宇宙のサイクルにしたがって生きる、神々の島の人たち。
うーーーーーーーーーーーーーーーん・・・唸るしか無し・・・・。
スポンサーサイト