fc2ブログ

村のお寺のお祭り

今日も美しく1日が終わりました。
本当にきれいな夕暮れ、皆さんにこのすばらしい夕暮れをお届けしたいものです。
あまりの美しさ、神々しさに、素直に感謝の気持ちでいっぱいになります。


さて、バリは、ガルンガン、クニンガンのお祭りに続き、村のお寺のお祭りがはじまりました。

バリカレンダーの1年は210日。
210日ごとに行事、お祭りが行われます。

その準備にバリの人は、多くの時間を費やしています。

今回のお祭りもいつもより大きなお祭りのようで、5日間続くお祭りです。

私はバリヒンズーに改宗したわけではありませんが、自分が住む村を守ってくれている村の神様ですから、感謝の気持ちを込めてお参りに行きます。

        29012225オダラン

白い衣装はお坊さん。お経をあげています。前に並ぶお菓子のタワーは神様へのお供え物。各家から運ばれます。
そしてこのお供えは5日間、毎日新しいものと取り替えられます。

ガルンガン、クニンガンは、朝のお参りでしたが、普通はお寺のお祭りは夜におまいりします。
ガムランの音色に、色とりどりの飾りつけ、正装の色鮮やかさ、夜のお寺はなんとも言えず美しい。

そして、神聖な空気。お祭りにはちゃんと神様が降りてらっしゃいます。

        2012225オダラン5

鎮座してらっしゃるのは、バリの聖獣バロンと、悪の象徴ランダです。バロン一体にランダが2体で一対です。
どちらも神様で、しっかり魂が入っています。写真には写ってませんが、この建物の上にはオーブが沢山でした。


   2012225オダラン6  2012225オダラン2

儀式が終わるのを待つお参りの人達.男性の正装は白。 女性はご神体の安置してある建物の周りやお寺の周囲を清める儀式を行います。女性の正装は色とりどりで美しい。


   2012225オダラン3  2012225オダラン4

そして儀式終了後にお祈りをし、最後に聖水とお米を頂ます。終了後はお供え物を持ち帰ります。これも女性の役目。器用に頭にお供え物を乗せて帰ります。

お祈りはお坊さんの誘導に従って全員いっせいに行うため、写真がありませんが、お香の煙に当てた花を合掌した両手の間に挟み、頭の上に上げてお祈りをする、それは、それは、美しい祈りなのです。

どの国に住もうが、その地の神様への感謝と、先祖への感謝は欠かさずに!がモットーです。

それが、平和で安全に暮らせる何よりもの味方になってくれます。

祈りは、願いを叶える手段ではなく、万物への感謝を形にしたものであり、自分自身をニュートラルに戻すためでもあります。

なにびとをも受け入れてくれる、バリの人、バリの神様に感謝・・・。

 




スポンサーサイト



今日は新月

      2012222三日月
                          はっきりと月が丸いのが分かります。

2012年2月22日 新月
そして数秘では今日は2の日。

2は、調和。協調。平和。などを意味する、とても友好的でやさしい数字です。

2月22日の新月、皆さん、平和で調和した1日を過ごされましたか?

新月には新しい何かを始めたり、願い事を書き出してアファーメーションをするのに良い日です。
そして、そのアファーメーションは、すでに叶ったこととして、過去形で唱えます。

たとえば「~になったことを心から感謝します。ありがとうございました。」と言う風です。

すでにそうなった、と言うアファーメーションの仕方で現実は創造されます。

新月は満ちて行く月ですので、願いも満ちると言うことですね。

ちなみに満月には、ダイエットや禁煙、禁酒など減らして行きたい事を始めるのに良い日です。
なぜなら、無くなって行く月だからです。
そして、満月の聖なる光は強い浄化効果がありますから、この日はパワーストンの浄化に最適です。
皆さん月の光にブレスレットを当ててあげてくださいね。

また、満月には貯金通帳やお財布を月にかざすのも良いですよ。
その時も、「通帳にお金が沢山入って満たされました、ありがとうございます!」ですね。


一般的に月の暦では、新月にたいして満月ですが、ここバリでは暗月と満月の日を大事にしています。

暗月とは新月の一日前、一番暗い夜です。
それに対して満月は、一番明るい夜。

邪なる闇の世界と聖なる光のパワーの世界。
まさに、バリヒンズーの光と闇の世界を象徴しています。

暗月には、お化けの悪が力を発揮すると信じられており、共存を願います。

そして満月の日は、聖なるパワーがこの世を清め、私たちに良きことを運んでくださることに感謝します。

さて、今日は村のお寺のお祭りです。
今からおまいりに行ってきます。

        2012222三日月2
           バリでは新月は西の空から出ます。時には朝、東の空にまだ三日月を見ることがあります。



ニューフェース

まだまだ雨季のバリ、今日も午後からおしめり程度の雨が降りました。
これくらいの雨なら、草木にとってはうれしい雨。

さて、ニューフェイスのご紹介です。

家の近くの草むらに捨てられていた子猫を家族が見つけて連れてきました。
まだ目が開いたばかりの小さな子猫の兄弟です。
哺乳瓶でお乳を飲ませる子育てが始まりました。

   2012221new2.jpg   2012221newface.jpg


すでに家猫が5匹、犬が2匹の大家族。
それに、田んぼの小屋にいる捨て猫4匹にご飯を持って行っています。
なのに・・・また~~!と言いたい所ですが、見てしまったら見捨てられない家族の気持ちも良く分かり、私も「しょうがないよね・・・。」と受け入れざる終えない。

これは、たんに猫が来た、と言うのではなく、命が来てしまったのだから・・・・。

一度助けた命を、もう一度捨てることは出来ないので、我が家に来てしまった以上、引き受けざるえない。

これもバリだからこそ出来ることで、自分の意思とは関係無しに、どんどん集まってくる命たち。

これも私のお役目の一つなのです。

2年ほど前に、1ヶ月で6匹の猫を亡くしました。

3匹が毒を食べ、そして3匹は伝染病で・・・・。

それは、それはショックで、住み出してから8年間で一番辛い出来事でした。

昨日まで天国に見えていた景色が、その日から妖怪の住む魔界にしか見えません。
もうここには住めないと真剣に思いました。
心から笑える日はもう来ないのではないかとも。

ですが、その体験からいろいろなことを学ばせてもらっていたのです。

バリは目に見えないものを見ることが出来る人が沢山います。

そんな人が私に言いました。「何か悲しいことがあったね。」って。

最後に死んだ拾って来て1週間の子猫は、死ぬ前に愛してくれる人を探して私の所に来たのだと言われました。
動物は自分の寿命も、自分の役目も分かっていて、自分から毒を食べて私たち家族を守ろうとしたり、自分の転生のために死を選んだりもするそうです。

そして、私の役目は、無償の愛を注ぐことで生き物のカルマを解消し、転生できるようにしてあげる、看取りのお役目。

人にはそれぞれ役目があり、確かに私は若い頃から家族や友人を亡くしています。

看取りのお役目があることは、なんとなく分かっていました。

それでもそんな役目はこりごりで、もう二度と動物を飼いたくないと思いました。

ですが、ある日、病気の猫を保護し、保護施設に連れて行ったところ、重い病気だから安楽死させる、と言われ、それでは寿命が尽きるまで家で看取ります、と連れて帰りました。

もう二度と悲しい思いをしたくないと思っていたのに、自分が命を看取る覚悟が出来ていることに驚きました。

一度に6匹の命を失う経験は、私の魂を深め、自分の役割にたいしての観念や、看取る強さを育ててくれたようです。

こうして、またどんどん命が増え、この先どんなことが待っているかも分からないけれど、縁あって出会った命と共に生きていこうと思えるようになりました。

そして、その安楽死させられる所だった猫は、今でも我が家で元気に過ごしています。

  2012221.jpg    2012221cibi.jpg
        洗面ボールで寝る最年長のちび。             暖かい朝陽で、眠気を襲われるバリ犬グラ





2月11日 Happy Day!

今日も朝から強風が吹いています。

でも、いいお天気だし、爽やかな朝を向かえ、ご機嫌な1日を過ごしています。

差し迫りましたが、11日は「ワールド・ハッピーデー」だそうです。

バリに住むご近所さんが、5年掛けて作り上げた映画「HAPPY」が日本で上映されます。



その題名通り、ハッピーって何?ハッピーな人ってどんな人?と言うのを追求した映画だそうです。

幸せって、探しに出なくても、案外自分の足元にひっそりあったりするものですが・・・・。

この世界規模のハッピーな人たちの生活から、なにかヒントを得ることが出来ると思います。

今回は満席のため予約は締め切られたようですが、今後また再上映などもあると思いますので、HAPPYのホームページをご紹介しますね。

HAPPY上映会

ちなみに2月の11日は、バリのお祭り「クニンガン」の日です。
バリからも、世界のためにハッピーを祈ります。

満月の浄化

今日は満月、バリでは、身体や感情の浄化のために、満月の日は湧き水の出る泉や海岸に行って水浴びをします。

ガルンガンと言う大きな行事が終わり、我が家の家族も疲れが溜まっているようです。
まして、家のお嫁さんはもうじき出産を控えている妊婦さん。

今日は一日休養日にしようと、車で1時間位の所にある温泉に行って来ました。

   201227温泉2  201227温泉5
  
      駐車場からの道、ジャングルのようです。            個室のお湯につかる、嫁と孫といとこ。


観光客向けではない、ローカルチックな温泉ですから、とんでもない山奥にあり、施設もきれいとは言えません。

個室のお湯は透明で、いい湯加減。
外のプールは緑乳白色の濁り湯。

外のプールの横に源泉の出る川があり、滝が落ちています。
 
   201227温泉3   201227温泉4
              温泉プール                             源泉で遊ぶ家族


この場所が、とてもエネルギーが良くて気持ちが良い!

冷静に見れば、落ち葉が溜まった滝つぼ、お世辞にも美しい温泉とは言えないのですが、滝の前の源泉の砂を掘り、その中に座って落ちている滝を見ていると、私には、あたかもそこがハワイの聖なる滝と滝壺くらい神聖な場所に思えて来ます。

        201227温泉


そう言う時は、すっかりあちらの世界に浸っているので、こちらの音も、汚い落ち葉も見えません。(笑

ただただ、落ちてくる水の精霊や、光の精霊に包まれて、宇宙の中に漂う心地よさ。

意識をワープさせるコツを掴めば、どこにいてもそこはパラダイスです。




お祭り続きの日々

2月1日、バリヒンズーのもっとも重要な行事「ガルンガン」が終わりました。
210日に一度巡ってくる、日本で言えば、お盆のようなものでしょか。

朝早くに村のお寺に行き、お花とお線香、そしてマントラを入れ込んだ聖水と、それに浸した生米でお清めのお参りをします。

バリのお祈りはとても美しく、優雅です。

        2012年2月5日ガルンガン
                   お祈りが終わると聖水をいただく。


正装をしてお寺に行く日は、誰もが心を沈め、感情をきれいに保つように意識します。
神様に会いに行く時に、怒りやエゴがあってはいけないと誰もが思っているようです。

そしてガルンガンの10日後に「クニンガン」があります。ガルンガンでお迎えした神様やご先祖様をお送りする儀式と言う感じでしょうか。

年がら年中、神様や地霊、自然霊に祈りをささげるバリの風習。
その風習を心から信じ、継承して行くバリの人たちの精神性の豊かさに、いつも襟を正されます。

祈りを忘れない国の人たちと、祈りを忘れてしまった国の人たちと・・・。

でも、この島に住みだし、祈りのパワーの強さ、神々の力をいやと言うほど見せ付けられています。

神は存在し、祈りのパワーは不滅です。

この島は、島自体の持つパワーも強いのですが、それプラス、島民の祈りの波動が、よりこの島のエネルギーを高めています。

神々の住む島バリ島。

このキャッチフレーズを考えた人は、この島に神の存在を感じたのでしょう。

そして隣村の1ヶ月に渡るお祭りが終了しました。

終わりの行進の長い行列がガムラン(バリの金琴)の音と共に我が家の前を通って行きます。

その風景は、とても神聖で凛とした美しさが漂っています。

バリの人たちは、いつも神と近くいるようです。

        2012年2月5日テガランタンの行列
                     音楽と共に近づいて来る行進


         2012年2月5日テガランタンの行列8
              悪の象徴ランダと、聖獣バロンのお出まし