fc2ブログ

田んぼにもドラマがある

      2012715sawa7.jpg

毎日、毎日、家の周囲の田んぼの景色を、飽きることなく眺めております。
飽きるどころか、感動しながら、そして学ばせてもらいながら、日々の微妙な移り変わりを楽しんでいます。

バリでは1年に2回半くらいのペースでお米が収穫できます。

そのお米は、農家の人の手塩にかけられ、愛情を込めて作られています。
そして、日々の田んぼにドラマがあり、人間模様があり、それは宇宙のサイクルの縮図を見ているようです。

   2012715sawa5.jpg →2012715sawa.jpg →2012715sawa8.jpg
      田植え、ワンちゃんも気持ちだけ参加。 → 刈リ取られ → 鴨さんたちの出番。

稲が刈り取られてから田植えまでの間が、一番手間がかかります。
休耕中は鴨がやって来くる有機農法、その後手押しの耕運機で耕され、手作業で泥の塊をほぐして行き、手作業で表面を均して行きます。
土が命なのでしょうが、この作業のために冷たい田の中で1日中作業すをする姿には頭が下がります。

田植えが済んでしまえば、あとは水の管理と畦を整えるくらいです。

そして田植えから3ヶ月で稲は実り、刈り取られます。

   2012715sawa4.jpg →2012715sawa6.jpg →2012715sawa2.jpg
   稲は田で燃やされ土に返る→お祭りには祈りをささげられ→水田には夜な夜な、どじょう取りの明かりが。

この田んぼにはパワフルな陽の光や、煌々と輝く月明かり、そして尽きることの無い豊かな湧き水が巡回し、自然界のサイクルが行われています。

そこに、人間による手入れと言うパワーが入り、豊かな実りをもたらせてくれています。

これぞ宇宙サイクルの完璧な姿ではないでしょうか、生命体である地球と、生命体である人間による調和が創られています。

その田んぼから、いつも大きなパワーを受けて暮らせると言う恩恵を受ける私。
そして、お米やどじょうと言う生命を維持する食物の恩恵を、私達人間だけでなく、白鷺やすずめ達にもたらし、猫には田ねずみを、どじょうやタニシには栄養ある土壌を提供し、それゆえに夜には蛍が飛ぶ美しい光景を眺められる。

こんなすばらしい循環環境がここにはあります。
滞り無く循環している場所は、本当に気持ちが良いものです。

おいしいお米を、すばらしい環境を生み出してくれる田んぼさん、ありがとう。
スポンサーサイト



今年は家庭がテーマの年なので

       2012783bulan5.jpg

       お供え物の一部、すべてに意味があります。これ全部手作りで作るのです。 
                まだまだバリ人、神様の近くにいます。

我が家に生まれたバリ家族の子供、デサの3ヶ月のセレモニーが田舎の実家で行われました。
バリでは、生まれてから成人するまでにいろいろな儀式が行われ、それらを行わない人は誰一人おりません。

我が家の家族の実家はウブドから3時間かかる田舎です。
準備には2週間くらいはかかる大掛かりなセレモニーのため、奥さんと子供は2週間前から田舎に帰りました。

我が家は2匹の犬に4匹の猫、近所の小屋で保護している猫が4匹と言う大家族。
この子達の食事の用意だけでも一仕事なのですが、それより大事なのは、毎朝欠かさないお供えとお祈り。

家族がいないと私の仕事に・・・。(汗

通常はのんびりムードの朝なのですが、この2週間は楽できません。

朝起きたら、家ペットにご飯をやり、お供えの用意。
通常42箇所にお供えを置いて祈りをささげるのですが、私は大事な場所10箇所くらいに絞って行いました。
手抜きですが・・・、心を込めてお祈りしているので許してね。

その後、保護猫のために食事を運び、洗濯や簡単な掃除。
夕方も、食事を与え、お供えを回収し、明日のお供えのために外回りの掃除をして清めておきます。
この庭掃き仕事、楽しいのですが腰に堪えるんですよ。(笑
身体を動かすのは体が爽やかでいいのですが、2週間となると飽きてきますね。(笑
日本の奥様達は毎日の仕事なのに、2週間で値を上げてはいけませんよね。

ところで私の数秘では、2012年は6の年で、家族や周囲の人のために時間を割く事が多くなる年なのです。
まさに、今年は3月の出産から、家事を良くしてますね。

今年1年は、まだまだ家庭仕事が多くなりそうです。

そして、6月27日、儀式当日、朝早くから田舎に向かいました。
動物を飼っているので誰かは留守番がいないといけないため、前日から泊りがけでは行けず、朝行って夜には戻ると言う往復6時間の小旅行です。

   2012783bulan.jpg  2012783bulan3.jpg

まずは平服で始められる儀式、赤ちゃんもいろいろな物を身につけさせられたり、いろいろなことをさせられて忙しい。そしてその後正装に着替えて、なおも儀式は続きます。
はしごは幸せの階段を登る。かごは、それぞれの穴から幸せが入ってくる。はしごを立てている洗面ボールの中には金のアクセサリーが入れてあり、後でデサ自らが拾います。
3ヶ月のこのお祭りまでは名前も付かず、人間とまだみなされていません。

今日からフルネームが付き、晴れてバリ人としての人生が始まります。
おめでとう、デサ。
こんなに多くの人が心を込めてお供えを作り、儀式を執り行ってくれ、村中の人がお祝いにやって来てくれて。
あなたは幸せな人生をスタートしたのだよ、幸せな未来、希望に満ちた未来、光り輝く未来が待ってるからね、すくすく育つんだよ。

2時間に及ぶ儀式の間も、ぐずる事も無く、されるがままになっていた大物デサ。
3ヶ月ですでに体重が7キロの大きな子です。
身体だけでなく、心もおおらかな、手のかからない子です。
将来が楽しみ!

   2012783bulan4.jpg  2012783bulan2.jpg

儀式には、アヒルや鶏も登場。デサの友達として飼育されます。アヒルは汚い田の中にあっても美しいものを見極める、と言う意味だそうです。鶏は何でしょう。(笑
そして右の写真はバナナの花です。
こちらでは心臓と言われてますが、これにも意味があるようですが、聞いてもよく分かりませんでした。(笑

大事な儀式を無事に終えることが出来、家族みんなが喜びに包まれています。
真っ青な良いお天気、美しく輝くお供えの数々、神の祝福をひしひしと感じました。

ありがとう、新しい命。
私達に無限の幸せを運んでくれて。